"メディア・アートって何?" 日本と東南アジアのキュレーターが挑むメディア・アートの今日的意義

岡村恵子 (東京都写真美術館 学芸員)
会田大也 (山口情報芸術センター[YCAM] 主任エデュケーター)
服部浩之 (青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC] 学芸員)



 インドネシア、マレーシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナムの東南アジア6か国と日本から集った13名のキュレーターが共同して、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、バンコクの4都市でメディア・アートの展覧会を開催する。2012年8月、東京で行われたキックオフ・ミーティングに際し、決まっていたのはそれだけ。
 私たちが今提示すべきメディア・アートとは、どんなものか?という問いをともに突き詰める中から、出来上がった作品を単に提示する展覧会だけでなく、来場者の能動的な関与を促し、それぞれの日常の中に創造性を見出すことを可能とするための働きかけとして、「ワークショップ」と「ラボ」を同時に兼ね備えるというプロジェクトの輪郭が構想された。さらに、「上映プログラム」の実施が、展覧内容を補完するとともに主会場となる4都市以外でもプロジェクトを共有する手がかりとして、また「ウェブサイト」運営が、プロジェクトの実現過程を発信・記録・共有するプラットフォームとして、付加された。



熱意とスキル、そしてコミュニケーションの積み重ね
 次いで日本から参加するキュレーターである我々3名が会場となる4都市とシンガポールを訪れ、現地のキュレーターたちとともに候補会場と各地の作家、作品、周辺状況をリサーチ。翌2013年2月末には、日本の3キュレーターからのプロジェクトの基本コンセプト案提示をふまえて、再び全員が東京に集ってミーティングの場を持ち、各会場の構成案を練った。
 また激論の末、「メディア・アート」を、「メディアでありかつアート」と読み替えること(MEDIA/ART)、DIY精神とプロセスを重視し、参加者の能動性を喚起する場(KITCHEN)を体現するタイトルの決定を見た。
 本プロジェクトでは、基本コンセプトを共有しつつも、各会場でサブテーマを設定し、異なる作家・作品構成としている。しかも1年足らずの準備期間で、13人で同時に4つの展覧会を平行して計画実行するというかなりの難題だ。基本プランが承認されてから、第1会場のオープンまでの準備期間は実に5か月足らず。当初は、非現実的に思えたプロジェクトも、2013年9月に「Media/Art Kitchen - Reality Distortion Field」ジャカルタ展のオープンとともに、姿を現しつつある。
 不可能を可能にするのは、関わる個人個人の熱意とスキル、そしてそれを結びつけるコミュニケーションの積み重ねにほかならない。日常と化しているメディア環境に対していかに批評的かつ創造的な提案ができるかを問うという視点が共有される一方で、そもそも、私達3人すらも、青森、東京、山口と活動地を異にしており、情報共有、意見交換の様々な場面において、インターネット上のサービスやプログラム、メディア機器等様々なテクノロジーを最大限活用せざるを得ないことも、この企画の興味深い一面といえる。


what_is_media_art01.jpg
インドネシア国立美術館入口に掲げられた大看板

what_is_media_art02.jpg
インドネシアから参加のキュレーター、アデ・ダルマワン、 M. シギット・ブディ.S、アーティストのナルパティ・アンガワ、アンガ・エンゴック(左から)

what_is_media_art03.jpg
(左)会場となったインドネシア国立美術館、(右)堀尾寛太、毛利悠子も参加したアーティストトーク


ジャカルタ、クアラルンプール、そしてマニラへ
 各都市の展覧会の特徴を簡単にまとめてみる。ジャカルタは、2003年から隔年で開催されているOKビデオフェスティバル(ジャカルタ国際ビデオフェステバル)という国際展と共催し、「産業の力に抗する消費者:テクノロジーを批評する社会」を共通テーマとして打ち立て、巨大で自動的な生産システムに疑いをもち、テクノロジーに踊らされることなく、自らの手で時に批評的な視点を持って創造に挑むアーティストの活動プロセスに着目している。
 クアラルンプールでは新興住宅地内のショッピングモールに点在するギャラリーや劇場的空間を会場とするため、「メディア・アート」を初めて目にする観客も想定し、芸術系の大学とも連携することで、教育的な側面を充実させていく。「日常のその先」というテーマのもと、生活環境や周辺状況を取り込む新たな環境を生成するような作品を紹介し、その背景を支える技術にも焦点を当てる。そして、ワークショプやラボなどを充実させ観客が能動的に展覧会を経験する場を築く。
 「感覚中枢」をテーマに掲げるマニラは、身体経験に重点を置く。音声や映像を通じて視覚や聴覚に訴えかけるものだけでなく、香りや手触りから空間そのものを異化することで、全身で体感できる場を生成する。また、展覧会の主会場は市中心部に位置するアヤラ美術館だが、日比アーティストによるコラボレーションの実験的なプロジェクトをラボと定義し、郊外で先鋭的な活動を展開しているいくつかのオルタナティブスペースとの連携で実践する。


what_is_media_art04.jpg
堀尾寛太によるパフォーマンス

what_is_media_art05.jpg
Bani Haykal(シンガポール)によるパフォーマンス

what_is_media_art08.jpg
Duto Hardono(インドネシア)とTad Ermitano(フィリピン)によるパフォーマンス


終着地バンコク/4都市で異なる「メディア」との付き合い方
 バンコクではタイの現代アートの拠点となっているバンコク芸術文化センター(BACC)を主会場とし、本プロジェクトを総覧する展覧会を開催する。「メディアは人の思考を形成し、思考は選択を生む。そして私たちの選択が未来を築く」という主題を据え、メディアや技術を活用することでいかに私たちが豊かな生活を築くことができるかを探求する。また複数の日本とタイのアーティストが共通テーマのもとそれぞれのアプローチで創作活動を展開する。
 physical3.0というテーマで、パフォーマンスグループcontact Gonzo(日本)はパフォーマンスユニットB-floor(タイ)とともにオープニングパフォーマンスを公共空間で披露し、クリエイター集団rhizomatiks(日本)とクリエイティブユニットApostrophy's(タイ)は「公共への介入」をキーワードに新作の制作に取り組む。
 4都市全体を通して「メディア」という対象にどう付き合っていくのかという態度が微妙に異なることが、各国の文化を反映させているようにも見えて興味深い。メディアと社会の環境や状況を肯定することからスタートし、私たちが今後社会をいかに築き、生き抜くためにアートはどんな手掛かりを提示できるかを、メディアとアートの接点から思考する。既存の様々な物事や状況を組み合わせ、ポジティブにハッキングするように独自の仕組みや回路をつくる視点でプロジェクトは展開される。



社会をグローバルかつローカルに思考していく大きなヒント
 また、本プロジェクトのウェブサイトも、ゼロから構築するのではなく、むしろ世界のどこでも利用でき、プラットフォームとして汎用性や加工性が高いtumblrを利用している。構造は大きく2つの側面に分類される。プロジェクト概要、コンセプトやアーティスト情報などのスタティックな要素をA面、プロジェクトが進行していくプロセスを画像や動画を投稿することで即時的に公開していくtumblr本来の特性を活用した部分をB面と定義した。サイトトップにはB面的投稿が時系列に登場し、A面情報は左肩にまとめられるシンプルな構成だ。
 7ヶ国9都市のキュレーターが共同で展開するため、共有のためのコミュニケーションツール、つまりひとつのメディアとして英語を活用している。その特徴を反映させるべく「Helvetica」という世界的に広く利用されているフォントを基調に、展覧会ロゴもHelveticaでデザインした。必要に応じてそれぞれの都市で加工編集できる汎用性の高いデザイン運用ルールとした。シンプルなフレームワーク、最低限のルールを共有した上で、言葉の選び方や投稿する画像の違いにより、都市や環境による差異が、より明確に出てくることになるだろう。これからの社会をグローバルかつローカルに思考していく大きなヒントを与えてくれるだろうと確信している。


what_is_media_art06.jpg what_is_media_art07.jpg
Lifepatch(インドネシア)によるワークショップ、手作りの顕微鏡を作る


「おまけ」ではないラボやワークショップ
 最後にラボやワークショップの役割について付け加えておく。通常、展覧会では何かを観て受け取る、という以外に、"関連イベント"と称されるワークショップやトークイベントが付随していることが多い。展覧会を開催する立場から言うと、展覧会は作品を観せるために設えるものだが、来場者の目線で「経験のデザイン」という観点からとらえ直したときに、単に何かを受動的に観るだけでなく、深い理解を求めたり、受けた刺激に反応して何かを創造・表現したりすることも、並列に体験できることは、人間の知的活動として何の違和感もないだろう。
 たとえば、本展覧会キュレーターの一人である会田がエデュケーターとして勤務する、山口情報芸術センターにおける「教育普及事業」というのは、展覧会の理解を助けるためのサプリメント、おまけ的な役割とは位置づけられてはいない。たとえば一つのワークショップ事業として他の文化施設から招聘されるなど、自立できる内容と強度を持った「ミュージアム・コンテンツ」になるべく、手間をかけて設計されている。また「ラボ」という言葉に注目してみると、通常は専門家が研究を行う特別な研究室という意味を持つが、近年では「FabLab」ムーブメントに代表されるように、専門家以外でも知恵を共有しながらモノづくりの楽しみを追求する場、新たなコミュニティ形成の場として着目されつつある。



多様なイメージへと拡散していくメディア・アート
 当初、本プロジェクト「MEDIA/ART KITCHEN」全体においても、ラボというモノづくりのプラットフォームを展覧会場に併置し、生まれてくる成果物の違いによって、各国の「メディア・カルチャー」の違いが際立つような仕様を想定していた。実際には各国の状況なども反映し「ラボ」という機能そのものを最大限拡大解釈して、運営側やファシリテーションを行うアーティストの特徴などを反映させることによって、会場ごとに多様なラボの形が生まれる、ということになった。
 今回、各会場でのプロジェクトにおいて、「展覧会」「ワークショップ」「ラボ」という三つの柱は、「観る・受け取る」「理解を深める」「創造・表現する」という来場者の行為とリンクしている。原則は踏まえつつも、「ワークショップ」の在り方、「ラボ」の展開の仕方が、各国のキュレーターや現地のアーティストたちの知恵によって、多様な展開を見せていることは、むしろ歓迎したい。
 メディア・アートという言葉が、限定的な用語ではなく、より多様なイメージへと拡散していく一つの過程として、生活や文化に深くコミットしたメディアの応用・利用の多様性を孕んでいることを示すという本プロジェクトの挑戦は、意義深い取り組みと言えるだろう。



<編集部より>
写真は全て、現在開催中のジャカルタ展の様子です。次号から各地の展示の様子をシリーズでお届けします。お楽しみに!





岡村 恵子(おかむら けいこ)
東京都写真美術館 学芸員
東京都現代美術館学芸員を経て2007年より現職。「MOTアニュアル2000 低温火傷」(2000年)、「転換期の作法 ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」(2005‐06年)、「大竹伸朗 全景 1955‐2006年」(2006年)などの企画に携わる。 white.jpg

会田 大也 (あいだだいや)
山口情報芸術センター[YCAM] 主任エデュケーター
1976年生まれ。東京造形大学、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)卒業。教育普及担当(エデュケーター)としてメディアおよびアート分野のワークショップやギャラリーツアー、レクチャーなどの企画や運営実施を行う。 white.jpg

服部 浩之 (はっとり ひろゆき)
青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC] 学芸員
1978 年生まれ。早稲田大学大学院修了(建築学)。建築的な思考をベースに、様々なプロジェクトを公私にわたり企画運営し、場をつくり日常生を創造的に拡張する試みを実践している。キュレーターとして携わる十和田奥入瀬芸術祭が、2013年11月24日まで開催中。



Page top▲